内科|大阪府八尾市の内科・呼吸器内科|たむら内科・呼吸器クリニック

〒581-0036 大阪府八尾市沼1丁目35-1
072-920-5959
WEB予約 LINE予約
ヘッダー画像

内科

内科|大阪府八尾市の内科・呼吸器内科|たむら内科・呼吸器クリニック

内科について

発熱で苦しそうな女性

一般内科では、日常生活の中で遭遇しやすい発熱などの急性症状や、生活習慣病など慢性疾患の継続的な治療とコントロールを行っています。
また、より専門的な診療が必要と判断した場合は適切な医療機関へご紹介いたします。

内科の主な病気

かぜ(急性上気道炎)

かぜは正式には「かぜ症候群」といって、鼻腔から喉頭までの気道(上気道といいます)の急性の炎症による症状を呈する疾患をいいます。くしゃみ、鼻水、鼻づまり、のどの痛み、咳、痰などが主な症状です。時に炎症が下気道(気管、気管支、肺)にまで波及していき、急性気管支炎を発症することがあります。

かぜ症状群の原因微生物は、80~90%がウイルスといわれています。主な原因ウイルスとしては、ライノウイルス、コロナウイルス(新型ではありません)が多く、RSウイルス、パラインフルエンザウイルス、アデノウイルスなどが続きます。熱が持続する場合は、かぜではなく肺炎などを発症している場合もありますので、症状の改善が乏しい場合は受診をお勧めします。

インフルエンザ

インフルエンザウイルスによる急性熱性感染症で、A、B、Cの3型があり、通常、寒い季節に流行しますが、最近では一年を通してみられるようになっています。1~3日間ほどの潜伏期間の後に、38℃以上の突然の高熱、頭痛、全身倦怠感、筋肉痛、関節痛などが現れ、咳、鼻汁、咽頭痛などの症状がこれらに続き、およそ1週間で軽快します。

主な合併症としては肺炎、脳症が挙げられます。通常のかぜ症候群よりも全身症状が強く、基礎疾患のある方では重症化することもあり早めの治療が必要です。

急性胃腸炎・感染性胃腸炎

胃腸炎のほとんどはウイルス感染(ノロウイルス、ロタウイルス、アデノウイルスなど)で、一部に細菌性(カンピロバクター、サルモネラ菌、腸管出血性大腸菌など)が見られます。治療は脱水を予防し、症状に合わせた内服薬を服用します。

細菌性が疑われる場合には抗生物質を使用することもあります。脱水予防が重要であり、自宅で出来る経口補水療法が効果的です。

アレルギー性鼻炎

アレルギー性鼻炎には、スギ花粉やヒノキ花粉などが原因で起こる「季節性アレルギー性鼻炎(花粉、ハウスダストなど)」と、ハウスダストなどが原因で季節に関係なく起こる「通年性アレルギー性鼻炎」があります。透明の鼻水、鼻づまり、連発するくしゃみが主な症状です。

治療には「薬物療法」、「アレルゲン免疫療法」などがあります。
(※当院では舌下免疫療法は実施しておりません)

扁桃炎(扁桃腺炎)

扁桃炎は、のどの奥の左右両側にある扁桃が、細菌などの感染により炎症を起こす病気です。扁桃が赤く腫れ、白い膿を持つこともあります。扁桃炎の症状は、のどの強い痛み、発熱、あごの下や頚部のリンパ節の腫れなどです。

溶連菌など細菌感染を疑う場合は、抗生剤で治療することもあります。扁桃炎を繰り返す場合は、手術の適応となることもあります。

生活習慣病

生活習慣病とは、以下に挙げる高血圧症、脂質異常症、糖尿病に代表される、生活習慣が原因で発症する疾患の総称です。これらは自覚症状がほとんどないため、気づかないうちに進行し、脳や心臓、血管などにダメージを与えていきます。その結果、ある日突然、心筋梗塞や脳卒中など、命に関わる重篤な疾患を引き起こすことがあります。

生活習慣病は血圧測定、血液検査によって発見が可能です。少しでも不安を持たれたりする方はお気軽にご相談ください。

高血圧

高血圧の状態にしておくと脳卒中(脳梗塞、脳出血など)、心臓病(冠動脈疾患、心肥大、心不全)、腎臓病(腎硬化症など)や大血管疾患(胸部、腹部大動脈瘤など)などの重大な病気を発症する危険性が高まります。血圧管理をすることがこれらの疾患の発症予防、進展抑制につながります。

当院では患者さま個別の状況に配慮しながら、日本高血圧学会の高血圧治療ガイドラインに従い家庭血圧を指標とした降圧治療を実施して参ります。クリニックでの血圧測定は参考値とはいたしますが、ご家庭での血圧測定を推奨しております。

脂質異常症

脂質異常症とは血液中の「悪玉」と呼ばれるLDLコレステロールや中性脂肪(トリグリセライド)が増えたり、「善玉」のHDLコレステロールが減ったりした状態のことをいいます。

脂質異常症を放置していると動脈硬化が発症・進行し、脳梗塞や心筋梗塞といった動脈硬化性疾患をまねくリスクが高まります。LDLなどの目標値は、それぞれの既往歴、家族歴、基礎疾患により異なります。

当院では日本動脈硬化学会の動脈硬化性疾患予防ガイドラインに従い診療して参ります。

糖尿病

糖尿病とは膵臓から分泌されるインスリンというホルモンが、十分に働かないために血液中のブドウ糖の濃度(血糖値)が高くなり、慢性的な高血糖は網膜症、腎症、神経障害、脳梗塞、心筋梗塞などの危険因子となります。

1型糖尿病、2型糖尿病、妊娠糖尿病、その他特定の機序・疾患によるものの4つのタイプに分類されていますが、日本人で圧倒的に多く、生活習慣病の一つとされているのが2型糖尿病です。その発症には、インスリンの分泌不足といった要因に加え、過食、運動不足、肥満、ストレスといった生活習慣が関係しているといわれています。

当院では日本糖尿病学会、糖尿病診療ガイドラインに従い治療を行いますが、コントロールが難しい場合は糖尿病専門医へご紹介いたします。