呼吸器内科
呼吸器内科
当院では一般内科診療に加えて、呼吸器疾患はより専門的な診療を行っております。在宅酸素、在宅NPPVの調整も丁寧に行います。また、睡眠時無呼吸症候群に対する検査およびCPAP治療、ニコチンパッチによる禁煙外来も実施しております。あらゆる呼吸器疾患に対応いたしますので、息切れ、長引く咳など呼吸に不調のある方はお気軽にご相談ください。
咳は症状の持続期間によって急性咳嗽(3週間未満)、遷延性咳嗽(3~8週間)、慢性咳嗽(8週間以上)の3つに分類されます。急性咳嗽の多くが気道感染症ですが、持続期間が長い場合は他の疾患が隠れている可能性もあります。改善しない長引く咳は、専門医の受診をご検討ください。
気管支喘息(ぜんそく)は気道の炎症が続き、さまざまな刺激に対して気道が敏感になって発作的に気道が狭くなることを繰り返す病気です。高齢になってから発症する方もおられます。
炎症の原因はダニやハウスダスト、ペットのフケ、カビなどのアレルギーによることが多いですが、原因物質が特定できないこともあります。症状は発作的に咳や痰が出て、ゼーゼー、ヒューヒューという音を伴って息苦しくなります。夜間や早朝に出やすいのが特徴です。呼吸機能検査や呼気NO検査、聴診などで診断します。
治療には内服薬や、吸入剤があります。当院では難治性喘息の患者さまに対して抗体製剤での治療も実施しております。
肺炎には細菌性肺炎とウイルス性肺炎、その2つの中間的な性質をもつ非定型肺炎の3つがあります。
細菌性肺炎は、肺炎球菌、インフルエンザ桿菌、黄色ブドウ球菌などの細菌が原因で起こり、湿った咳とともに、黄色や緑色を帯びた痰が出ることがあります。
ウイルス性肺炎はインフルエンザウイルス、新型コロナウイルス、RSウイルス、ヒトメタニューモウイルスなどのウイルスが原因で起こり、一般的なかぜの症状に続き、激しい咳や高熱、倦怠感などの症状が現れる特徴があります。
非定型肺炎はマイコプラズマやクラミジアなど、細菌とウイルスの中間的な性質を持つ微生物が原因で起こり、適した抗生剤を使用する必要があります。
肺炎は重症の場合、入院治療が必要となります。現在、肺炎球菌、インフルエンザウイルス、RSウイルスについてはワクチンがあります。特に基礎疾患のある方は、ワクチンを接種して重症化を防ぐことが重要です。
慢性閉塞性肺疾患(COPD)とは、慢性気管支炎や肺気腫などが原因で息を吐く力が落ちる(閉塞性障害)病気の総称です。一番の原因はタバコです。歩行時や階段昇降など、身体を動かした時に息切れを感じる労作時呼吸困難や、慢性の咳や痰が特徴的な症状です。進行すると呼吸困難を起こし、日常生活に支障をきたします。
治療の基本は禁煙です。薬物療法の中心は気管支拡張作用のある吸入剤です。長時間気管支を拡張する吸入抗コリン薬や吸入β2刺激薬が推奨されています。気管支喘息の合併が疑われる場合などは吸入ステロイド薬を追加することもあります。非薬物療法では呼吸リハビリテーション(口すぼめ呼吸や腹式呼吸などの呼吸訓練・運動療法・栄養療法など)が中心となります。
低酸素血症が進行してしまった場合には在宅酸素療法が導入されます。当院には歩行スペースも設けておりますので、在宅酸素を使用している方の酸素量の調整も丁寧に実施いたします。
肺は肺胞というブドウの房状の小さな袋が集まってできています。間質性肺炎は、肺胞の壁に炎症や損傷が起こり、壁が厚く硬くなり(線維化)、酸素を取り込みにくくなる病気です。
間質性肺炎の原因は様々ですが、原因不明のものを特発性間質性肺炎と総称します。特定できる原因として多いものは、慢性的なカビの暴露、鳥との接触、羽毛布団の使用、粉塵の吸入暴露、膠原病(関節リウマチ、筋炎、全身性強皮症など)が挙げられます。原因により治療法が異なります。
近年、間質性肺炎の線維化を抑制する可能性がある薬剤(ピルフェニドン、ニンテダニブ)の使用についても推奨度が高まっています。当院では間質性肺炎の患者さまの診療を積極的に行って参ります。
肺がんの原因として最も重要なのが喫煙です。「1日の喫煙本数×喫煙年数(Brinkman Index)」の数値が大きいほど、肺がんになる危険性が高くなるといわれています。進行するまで症状が出ないことも多い疾患ですので、胸部レントゲン、胸部CTなどの検診が重要です。