在宅酸素・在宅NPPV
在宅酸素・在宅NPPV
慢性閉塞性肺疾患(COPD)とは、慢性気管支炎や肺気腫などが原因で息を吐く力が落ちる(閉塞性障害)病気の総称です。一番の原因はタバコです。歩行時や階段昇降など、身体を動かした時に息切れを感じる労作時呼吸困難や、慢性の咳や痰が特徴的な症状です。進行すると呼吸困難を起こし、日常生活に支障をきたします。治療の基本は禁煙です。薬物療法の中心は気管支拡張作用のある吸入剤です。長時間気管支を拡張する吸入抗コリン薬や吸入β2刺激薬が推奨されています。気管支喘息の合併が疑われる場合などは吸入ステロイド薬を追加することもあります。非薬物療法では呼吸リハビリテーション(口すぼめ呼吸や腹式呼吸などの呼吸訓練・運動療法・栄養療法など)が中心となります。
肺は肺胞というブドウの房状の小さな袋が集まってできています。間質性肺炎は、肺胞の壁に炎症や損傷が起こり、壁が厚く硬くなり(線維化)、酸素を取り込みにくくなる病気です。間質性肺炎の原因は様々ですが、原因不明のものを特発性間質性肺炎と総称します。特定できる原因として多いものは、慢性的なカビの暴露、鳥との接触、羽毛布団の使用、粉塵の吸入暴露、膠原病(関節リウマチ、筋炎、全身性強皮症など)が挙げられます。原因により治療法が異なります。近年、間質性肺炎の線維化を抑制する可能性がある薬剤(ピルフェニドン、ニンテダニブ)の使用についても推奨度が高まっています。当院では間質性肺炎の患者さまの診療を積極的に行って参ります。
低酸素血症が進行してしまった場合には在宅酸素療法が適応となります。当院には歩行スペースも設けておりますので、酸素量の調整も丁寧に実施いたします。
呼吸不全が進行すると体内に二酸化炭素が貯留する2型呼吸不全という病態を呈することがあります。特にCOPDの患者様でその傾向がしばしば見られます。その場合、時にCO2ナルコーシスと呼ばれる意識障害を伴う重篤な状態に陥ることがあります。それを予防するためにNPPVというマスク型の人工呼吸器を夜間就寝中などに使用し、体内の二酸化炭素濃度を下げる治療を実施することがあります。当院には血液ガスを測定する機器もありますので、二酸化炭素濃度を適宜測定しながらNPPV治療を実施いたします。
最近ではCOPDにおいて在宅ハイフローセラピーという酸素療法も保険適応となりました。加温加湿された高流量の酸素を鼻腔から吸入することにより、気道繊毛運動の改善や軽度のCO2ウォッシュアウト効果などが得られると言われています。気道感染を繰り返す方や、喀痰の排出に苦労されている方、軽度のCO2貯留のあるCOPDの方に良い適応となります。保険適応には以下の基準を満たす必要があります。
前提:COPD(慢性閉塞性肺疾患)による呼吸不全の方で、在宅酸素療法を実施されている方
上記の方で、以下にあてはまる方が対象となります。
・呼吸困難、排痰困難、起床時の頭痛、頭重感等の自覚症状がある方で、
以下のいずれかを満たす方。
(在宅ハイフローセラピーより抜粋)